暑い夏の日々では外出するのも
赤ちゃん連れでは大変ですね。
この記事では夏に赤ちゃんと
ずっと家にいて、出かけない時
どう過ごしているの?
水風呂で水遊びや部屋でも身体を
使った遊びが出来るの?
体力は余らないの?
ずっとエアコンはしているの?など
他のママたちの夏の過ごし方は
どうなのかを月齢別に聞いてみました。
赤ちゃんと夏ずっと家にいて出かけない?水風呂で水遊びが快適?過ごし方
4ヶ月赤ちゃん夏遊びは絵本や手遊び歌とママと運動?
★4ヶ月
買い物や図書館などでは外出し
ますが基本家で過ごしています。
図書館で借りてきた絵本を
読み聞かせたり、フェルトや
空きペットボトル、ビーズを使い
手作りのガラガラを作ってあげて
遊びました。
手遊び歌は「あたまかたひざポン」
「大きな栗の木の下で」が大好きで
しゃっくりが出てしまうほど、大笑い
していました。
あとは子供を抱っこしたまま屈伸運動を
する動作が楽しいようで、よろこんで
ました。
ママも運動不足解消で一石二鳥でした!
そのあとママは太物が筋肉痛で数日
大変でしたが…笑
5ヶ月赤ちゃん夏遊びはずっとエアコンをつけっぱなしで一緒に筋トレ?
★5ヶ月
暑い真夏日は家でずっとエアコンを
つけっぱなしでつきっきりで遊び
ました。
一人遊びの時はプレイマットの上で。
飽きたらテディベアなどの人形を
使ってお話ししたり、授乳クッションを
支えにして座らせてキャッチボールしたり。
私が腰が痛い時は一緒に寝転んで絵本を
上にして読んだり、「むすんでひらいて」
などの手を使う歌を歌ったりしました。
体力がある時は子供を重りとして使って
スクワットしたり、カーペットに
寝かせて顔を近づけながらの
腕立てなどの筋トレもおすすめです!笑。
6ヶ月赤ちゃん夏遊びはお風呂の水遊びとベビーマッサージがおすすめ!
★6ヶ月
水遊びをすることが多かったです。
外でプールをすると紫外線も気になった
ので、お風呂に数十センチの水を張り
一緒に裸で入りました。
じょうろやプラスチックのコップ
お風呂で遊べるおもちゃなどを並べて
一緒に30分程度遊んでいました。
汗も流れるので肌荒れ対策にもなり
お勧めです。
時間があるときにはゆっくりとベビー
マッサージをするのもお勧めです。
ゆったりとした時間を感じることが
できるし、終わった後にはぐっすり
寝てくれるので家事もはかどりました。
7ヶ月赤ちゃん夏遊びはベランダで水遊びやいないいないばあが喜ぶ
★7ヵ月
お家では寝返りができるようになり
一人で寝返りをして遊んだり絵本の
読み聞かせなどをしています。
本当に暑い日はベランダに赤ちゃん用の
プールに水を張って水遊びも楽しみ
ました。
まだどのように遊んだらいいのか
わかっていないので本人は温泉に
浸かるような状態でしたがクールダウン
はできました。
最近はいないいないばあをするととても
喜ぶので頻繁にやってます。
家事などで手が離せない時は歯固めや
メリーを流しておくなど、一人でも
退屈しないように工夫してます。
8ヶ月赤ちゃん夏遊びはお風呂場でベビーバスの水遊びや絵本!
★8ヵ月
家の中では普段とあまりかわらない遊び
をしていました。
月齢が低いため、人形やボールを手渡し
てみたり、絵本を読んだり、汗を余分に
かかないような遊びをしていました。
おすすめしたいのは家の中での水遊びです。
お風呂場で程よくぬるいお湯をベビーバス
に入れ、お風呂場用のおもちゃを浮かべて
遊びます。
赤ちゃんの汗を流すことができ、あせも
対策にもなりますし、なにより外に出る
ことなく簡単に赤ちゃんも私も涼むこと
ができました。
★8ヵ月
遊び方は気温に左右されることはありま
せんが、室内では本を読んだり
いないいないばあをしたりマッサージ
を歌いながらしてあげています。
最近は喃語が出始めましたので
ひたすらおしゃべりに付き合うように
しています。ですが、今の時期は
後追いが激しくなり、顔を見せたり
あやすので精一杯で家事もまま
なりません。
遊ぶというよりは少しできた時間に
赤ちゃんの応対をするという感じです。
外に出ないせいで刺激が足らず、夜に
疲れないので寝かしつけに今とても
苦戦しています。
★8ヵ月
まだずりばいもしない子なのでおもちゃ
や楽器を使って遊んだり、新聞紙を
ちぎらせて遊んだりしていました。
動くようになればと思いボールでも
遊びました。
結局動かなかったですが…
上の子たちの人形遊びに混ざったりして
それなりに楽しんでいるようでした。
家の中でも水分は取らせたかったので
麦茶や母乳は欲しがるだけあげていました。
ただ、クーラーを効かせすぎたのか
涼しくなってきてから風邪を引いて
しまいました。
クーラーの温度には気をつけないと
いけないなと思いました。
9ヶ月赤ちゃん夏遊びはお風呂で水遊びが一石三鳥!
★9ヵ月
外が暑くて思うように散歩も出来ず
体力が有り余った我が子とお家で
過ごすことは大変でした。
また、新陳代謝が活発な赤ちゃんは
お家でのんびり過ごしていても身体中が
汗でびっしょりしており、背中や首元に
汗疹が出来ることもありました。
そんな時にはお風呂で水遊びをさせて
いました。
我が子は新生児の頃からお風呂が大好き
なため、お風呂場でおもちゃで遊び楽しく
過ごすことが出来ました。
また水遊びをすることで疲れるのか
お昼寝もたくさんしてくれたため
一石三鳥(笑)になっていました。
11ヶ月赤ちゃん夏遊びはお風呂遊びやベビーダンスやヨガなど身体を使う遊び!
★11ヶ月
お家では上の子と一緒にブロックやボール
遊びをしていました。
そして、どうしても体力が余ってしまい
そうなときは、空っぽのお風呂に二人を
入れて温かいシャワーを出しながら
水遊びをしていました。
お尻の下くらいまでたまったら水鉄砲や
バケツを使って楽しそうに二人で遊んで
くれていました。
戸建てならプールを出せると思いますが
アパートなので苦肉の策です。
でも、外の直射日光を浴びないで
遊べるので幾分かは涼しく楽しく
遊べていたようです。
★11ヶ月
お座りができるようになると、小さな
プールをだして遊んでいました。
室内では、クルマや絵本、知育玩具など
であそびました。
また、友達を家によんだりして
友達の赤ちゃんとも遊ばせたりしました。
あとは、あまり気にせずに赤ちゃんの
うちはゆっくりするのもひとつの
遊びだとおもいます。
動き出すと、本当に手がかかり休む
暇もないです、、、
遊ばないといけないと思わず、ママも
休める時にやすんでくださいね。
★11ヶ月
自宅では絵本を読んだり、歌をうたい
ながら手遊びをやったりしていました。
いまどきはyoutubeもあるので、テレビと
繋いで小さい画面で見ることがないよう
にして、英語の歌や動画に合わせた踊り
をやっていました。
ハイハイが出来ていたので、手をつないで
歩く練習をしたり、私自身もベビーダンス
やヨガを参考にしてゴロゴロしながら体を
動かすようにして遊んでいました。
1歳から2歳の夏遊びはずっとエアコンつけて新聞紙や身体を使った遊びが多い
★1.4ヶ月
暑い真夏日は、なるべく出かけないで
家をずっとエアコンで涼しくして
外出しない日が多かったです。
お家では一緒に歌を聴きながら
手遊びをしたり、赤ちゃん向けの
おもちゃで一緒に遊んでる事が
多かったです。
手遊びで特にとんとんとんアンパンマン
が好きで何度も音楽を鳴らしその度に
一緒にやっていました。
お家では壁でママが見えないように
隠れて顔を覗かせると喜んでいました。
その為、用事があって台所に立っていても
なるべく顔を覗かせるようにしたり
歌を歌ったりして家事をしている事が
多かったです。
★1.7ヶ月
一緒にブロックで遊んだり絵を描いたり
と室内で出来る子供用のボーリングで
ボールを転がしたり遊んでいました。
今年の夏は特に暑かったのでずっと冷房を
つけっぱなしにしていましたが、室内で
暴れ回ったり遊んでると子供は汗かき
なので汗かくこともありました。
そんな時は、お風呂に少し水を溜めて
水遊びをしたりと暑さをしのいで
いました。
子供も水遊びは大好きなのでちょうど
良かったです。
その後は疲れて寝たりとこちらもその間
に色々動けるので良かったです。
★1.10ヶ月
いらないチラシや新聞紙、紙を大量に
集めておいて、一緒にビリビリ細かく
破いて遊びました。
破いて、それを雨のようにひらひらと
降らせて遊んだり、大きい袋に片付けを
覚えさせるようにつっこんだりして
遊びと片付けを同時にやれるように工夫
しました。
寝室で普段遊ばせないのですが、畳んだ
布団を山に見立てて登らせたりトンネル
のように潜らせてみたりと、ちゃんと
自分が目を離さないことを気をつけて
アクティブなこともやりました。
あとはアニメなどのDVDを見せて一緒に
歌ったり踊ったりしたら、疲れて
お昼寝してくれました。
★24ヶ月
マイブームだったブロックやお気に入りの
人形を使っておままごと遊びをして
遊びました。
テレビも集中して見れるようになった
ので夕方からはビデオをみたりして
ゆっくり過ごしました。
昼頃からいつもねむそうにしていま
したが、暑かったためかあまり昼寝
などがスムーズに出来なかったようです。
なるべくゆったりと過ごせるように
心がけていました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
月齢は違っても真夏の室内での
遊びとして水風呂で水遊びをして
いるママが多かったですね。
赤ちゃんも楽しめて、身体もさっぱり
して適度に疲れるので
ぐっすりお昼寝してくれたり・・
またベビーマッサージも良いみたい
ですね。
ずっと家で出かけない日が続いても
皆いろいろ工夫していますね。
でもママが、まず無理しすぎない
のが一番です!
暑い日は特にご自愛くださいね (^^♪