暑い夏の日、夏休みや普段の日に
家の近くでの赤ちゃんとのお出かけや
散歩や外出は皆どうしてるのでしょうか?

暑い日の外出も気を使いますが
ずっと家にいるのも大変です。
やはりショッピングモールなどが
多いのでしょうか?

この記事では、赤ちゃんの月齢別に
他のママたちが、普段どこにお出かけ
して、そこでどう過ごしているのか
聞いてみましたので
参考にされてみて下さいね (^^♪

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんとの夏のお出かけや散歩や外出は何時頃?ショッピングモールが多い?

4ヶ月赤ちゃんと夏のお出かけ上の子と室内で過ごせる図書館などへ

★4ヶ月
基本的には家の中でテレビをみたり
おもちゃで遊んで過ごすことが
多かったです。

でも上のお兄ちゃんと一緒にお出かけを
しなくてはいけないときには、図書館
児童館、ららぽーと、イオンモールなどに
行き、なるべく室内で過ごすようにして
いました。

どこもオムツ替え&授乳スペースがあったり
その間、お兄ちゃんを一人でも待たせて
おけるような空間があり安心でした。

絵本の読み聞かせは兄弟で楽しめるので
とても良かったです!

5ヶ月赤ちゃんと夏のお散歩はエルゴに保冷剤を入れて朝7時のゴミ出しついでがおすすめ!

★5ヶ月
今年の夏も暑かったので外出は
なるべく避けてましたが、家を出る時は
保冷剤を入れれるベビーカーシートを
活用しました。

暑いと保冷剤がすぐ溶けちゃうので
お弁当用のクーラーバッグに予備の
保冷剤を入れて持ち歩いてました。

エルゴを使う時は前のポケットに
保冷剤を入れてました。

お散歩は朝7時とか早い時間にゴミ出し
のついでで近所をぶらぶらするのが
おすすめです。

8時くらいからだんだん暑くなるので
その前に外の空気を吸うようにしました。

6ヶ月赤ちゃんと夏のお散歩は夕方に!子育て支援センターもおすすめ!

★6ヶ月
散歩は日中は避けました。

できるだけ早い時間か、夕方の
日が沈みかけている時間に近所を
数分散歩し、気分転換をしました。

外出は片道10分程度の距離で屋内で
過ごせる施設(大型スーパーや子育て
支援センターなど)に行きました。

子育て支援センターはベビーマッサージ
やわらべ歌、リトミックなど様々な
イベントを企画してくれていたので
子供も私も楽しい時間を過ごすこと
が出来ます。

また、似たような月齢の
子供にも会えるため、自分の悩みを
相談したり、お勧めのグッズなども
知ることができるのでおすすめです。

7ヶ月赤ちゃんと夏のお出かけはららぽーと横浜もおすすめ!

★7ヶ月
普段の外出はショッピングモールや
近所のスーパーなど涼しいところへ
お出かけしています。

外で散歩をするよりかは室内での散歩の
方が子供の脱水症状や熱中症なども
防げるので自分のストレス発散もでき
一石二鳥だと思ってます。

現在は横浜市内に住んでおりますが
ららぽーと横浜やみなとみらいあたりは
エレベーターが多く、授乳室も多く
完備されているのでママにも赤ちゃんにも
優しいおすすめスポットです。

みなとみらいは駅も建物内にあるので
暑さを考えずに電車を待てるのも嬉しい
ポイントです。

8ヶ月赤ちゃんと夏のお散歩は夕方に高台や水場のある公園に!なるべく散歩しない選択も!

★8ヶ月
気温が高くなりそうな日は、日中の暑い
時間帯をさけて外出をするようにして
いました。

お買い物やお散歩は遅い時は夕方5時頃
に出ていました。

暑い時間帯に外へ出かける際には帽子を
かぶせ、なるべく涼しい服装に着替え
させ水分補給ができるように麦茶入り
のマグを常にもっていました。

お散歩は風のとおる高台にある公園や
家の近くにある水場のある公園へ
行って涼むようにしていました。

ちょっとしたお買い物のついでに
コンビニでも涼ませて頂きました(笑)

★8ヶ月
赤ちゃんのお散歩は、残念ながら自分が
出不精なのであまり積極的にはして
いません。

同居していて赤ちゃんの面倒を見てもら
えるので、必然的に外は自分一人でする
ことが多いのもあります。

それでも時々、出掛けて外の世界に触れる
ことで刺激を与えてあげないといけない
ので大人の都合ではありますが飲食店など
で座敷のあるお店に行きました。

また、住んでいるところから徒歩圏内に
ショッピングセンターがあるので
赤ちゃんをつれていって、お金を入れて
動く乗り物に一緒に乗ったりしていました。

★8ヶ月
暑い間はなるべく外に出ないようにして
いましたが、買い物などで外出の必要が
出てきたら朝涼しいうちに動くように
していました。

朝行けなかった場合は夕方涼しくなって
きてから行くようにしました。

お店の開店時間などでどうしても
暑い時間じゃないと行けないときは
チャイルドシートと子どもの背中の
間に保冷剤を挟んで、抱っこひもを
使うときも背中に保冷剤を挟んで
出かけていました。

今思えば買い物ならネットスーパーでも
良かったかなと思ってます。

散歩もなるべく行かないようにして
家の中を散歩と称して歩き回って
いました。

 

スポンサーリンク

 

9ヶ月赤ちゃんと夏の外出はショッピングモールに沢山行った!

★9ヶ月
平日の真夏の昼間の赤ちゃんとの外出は
車でショッピングモールにたくさん
行きました。

ショッピングモールは室内で空調管理が
されていることや、授乳室やオムツ交換台
などを備えた赤ちゃん休憩室があり
赤ちゃん連れに優しい設備があるため
夕食の材料を買うがてら赤ちゃん連れでも
気軽に行くことが出来ました。

また、気温が上がる午前9時前頃に家の
周りを軽く散歩していました。

室内で過ごしていても熱中症になるような
季節。室内でもこまめに水分補給を促し
熱中症には十分気をつけて過ごしました。

11ヶ月赤ちゃんと夏のお出かけはイオンやアリオやモラージュなどおすすめ!

★11ヶ月
夏の散歩はベビーカーだと灼熱になり
グズグズゆうので、わたしは、もっぱら
イオンにいってました。

授乳室、オムツ交換、ミルク、離乳食
なんでもそろっていてママには最適です!

赤ちゃんだと1人で動くことができない
ので、みんなで遊べるキッズスペースにも
いったことありますが、やはり、あまり
楽しくなさそうでした。とゆうか
自分では遊べないので、家にいるのと
変わりません。

わたしの息抜きににもイオンは最適です!

★11ヶ月
35度以上の予報の日はとにかく朝早くに
出かけるようにしていました。

スーパーもなるべく早い時間
もしくは複合施設の中にあるスーパー
を利用していました。

複合施設だと広くて歩いているだけで
楽しめるスペースも多いですし
赤ちゃんルームも完備されている
ので安心です。

また、必ずフードコートがあるので
家族みんなで食事も楽しめます。

暑い中を遊んだり散歩をするのではなく
一つの街として成り立っている複合施設
がおすすめです。

★11ヶ月
車圏内の生活区域のため移動は車
ベビーカーを積んで少し大きめの
ショッピングモールに出だして
いました。

埼玉県のアリオ久喜やモラージュ菖蒲
で時間をつぶすことが多かったです。

ぶらぶらしながらきちんと授乳
オムツ替えがゆっくりできるベビー
ルームがあるのでストレスフリーで
過ごすことができていました。

特に買うものがなくても、ある程度の
距離を歩けるので起きているときは
ベビーカーでうろうろし、寝たら
自分の時間でティータイムなんか
していました。

屋外はさすがに暑くて、ベビーカー
も抱っこひももかわいそうですね。

1歳から2歳の赤ちゃんと夏の出かけはショッピングモールの有料の室内遊び場も活用!

★1.4ヶ月
暑い真夏日は基本イオンモールの室内
遊び場に行っていました。

イオンモールでは無料の室内遊び場も
ありますが、中に有料の室内遊び場も
あり有料のほうが充実していた為
たまに有料の方で遊んだりもしました。

イオンモールは涼しく、また飲食店や
スーパーもあるため、赤ちゃんと室内
遊び場で遊んでからご飯を食べたり
帰りにはスーパーで食材や、赤ちゃんの
必要用品等を買って帰る事ができるので
便利でした。

また、暑い真夏日は昼間あたりがとても
暑く外出するには苦だったのでなるべく
朝に出かけるか夕方にでかけていました。

★1・7ヶ月
暑いので散歩も長時間出来ませんので
涼しい児童センターに連れて行って
遊ばせました。

家の近くに滝がありましたので時々は
そこに連れてって暑さをしのいでいました。

なかなか公園など遊具も熱くなって危険
なので屋内の涼しい場所を選び
ショッピングモールでお散歩したりして
いました。
ショッピングモールなら家の買い物も出来
るし子供遊ばせたり散歩させたり出来る
ので一石二鳥でとてもおすすめです。
近くにあって良かったです。

★1・10ヶ月
時間帯は18時以降の夕方に限ります!

日中はとてもじゃないですが暑くて
出られません。アスファルトに近い
ところで歩いている子どもにとって
大人よりも地面からの照り返しが
すごくキツイです。

また、転んでしりもちをついて手を
地面につけた後、軽く火傷のような
痕が残ってしまいましたので、散歩は
夕方にするようにしました。

それでもベビーカーに乗せて外出を
しなければならないときは、後頭部や
首元、足の付け根に当たるところに
保冷剤をタオルにくるんで巻きつける
ようにしました。

それが気持ちいいみたいで、子どもも
それがあるとかなり楽になったみたい
でした。

★24ヶ月
ショッピングモールなどに行って
遊んでいました。

キッズスペースが多くある場所が
増えてきているので、そのような
施設を利用しています。

トランポリンやおままごとセットが
置いてある施設がお気に入りでした。

マンネリになるので、カフェなどが
併設してある有料のキッズスペースも
活用するなど、子供が退屈しないよう
にしました。

家がとても暑くなるので、なるべく
出掛けるようにしていました。

雨の日は児童館などに行き、日中は
なるべく動いて過ごせるようにして
いました。