誰でも初めは初心者ですね。

キャンプやバーベキューや魚釣りなど
必要な道具を使ってみてどうだったか?
など
この記事では、おすすめの場所や楽しみ方
失敗談など、実体験の感想を載せています。

参考にされてみて下さいね (^^♪

 

今までに行ったキャンプやバーベキューで初心者にもおすすめは?

★主なキャンプ地は、埼玉県の南部にある
巾着田という河川敷です。

駐車場500円(1日)支払えば場所代等は
かかりません。

川も流れが緩やかですし、浅瀬が多いので
安全面の満足している場所です。

トイレ、水道も完備されています。

キャンプ初心者の方にもおすすめです。

★群馬県藤岡市上野村でキャンプしました。

その他にも新潟の海などでキャンプしました。

特に行って良かったと思う場所は、群馬県の
万場という場所のキャンプが1番良くて
みんなにおすすめとして教えたい場所に
なりました。

 

魚釣りの楽しみ方や失敗談やエピソードは?

★これまでのアウトドアで楽しかったことは
キャンプで魚釣りや川に潜って魚をモリで
つくことがとても楽しかったですね。

キャンプって自然を体感出来ることもあり
失敗もしました。

車の室内ランプが付けっぱなしで
バッテリーがあがり田舎だから道路に出ても
通りが少ないので人を見つけるまで
ずっと起きてバッテリーを直して貰ったり
したのを覚えています。

ですが学べたことも沢山あったので
自分の知識の幅が増え自然に触れるという
ことはとてもいいことだなって思いました。

★千葉の館山、新潟の親不知、柏崎
熊本の天草牛深、球磨郡などに行きました。

牛深は熊本市の実家から三時間ほど
かかりますが、とても海が綺麗ですし
魚影も濃いので夏の海水浴や
魚釣りには最高です。

釣った魚をバーベキューコンロで
焼いて食べたらこの上ない至福です。

★以前より魚釣りにはよく行きます。
良くする釣りは堤防からルアー釣りや
エギング、サビキ釣りを良くします。

軽装備で釣りに行った時のことです。

その日もルアーでシーバスを狙っていました。

大潮の干潮の時間帯で、堤防から水面まで
かなり距離がありました。

運良くシーバス5〜60センチくらいがかかり
堤防の下まで寄せてきたのですが、タモ網を
持って行っておらず、ラインもかなり細めの
1.5号ナイロンでやっていたため釣り上げる
ことができませんでした。

その時の悔しさから、釣りに行くときは
必要十分な装備も持って行くように
心がけています。

 

今回のキャンプやバーべキュー、魚釣りの為に買った物は使ってみてどうだった?

キャンプ初心者が飯盒で炊飯デビューしてみた!

なぜ、その商品を買ったの?

家族でキャンプデビューをしました。

2人とも初心者で形から入る夫婦ですので
夫が見つけた飯盒でご飯を炊くことに
なりました。

飯盒の用途を調べてみると、多くの使い道が
あったため、購入することにしました。

形もおしゃれだったため、購入いたしました。

 

実際、その商品を使ってみてどうだった?

初めは、スマホで調べたり、探り探りで
使ったりして、時間を要していました。

しかし使い慣れてくると4合のご飯を一度に
炊くことができるし、ご飯だけではなく
カレーのルーなどオカズを作ることが出来て
多用途で使用することができて満足しています。

また、兵式飯盒というだけあって、多くの
(うちにああるのは2つです。)飯盒を
無駄なく並べることができます。

ですので、ご飯を炊きながら、煮込み料理も
出来て時間も短縮できます。

 

思ったより良くなかった点は?

直火で料理を行うため、外回りにススが
ついてしまします。

アウトドアをする人からしたら笑われて
しまうかと思いますが、冷えた飯盒を
子供たちが触ると悲惨なことになって
しまいますね。

また、車に乗せるときも気を使って
しまいます。

 

キャンプでコールマンのツーバーナー!バーベキューで活躍した?

なぜ、その商品を買ったの?

キャンプ場で鍋料理や炒め物などの料理に
使うために購入しました。

ガソリン式と迷いましたが、手軽さを重視し
ガスボンベ式にしました。

また色がコールマンらしい グリーンorレッドが
ありカッコいいと思い、購入に至りました。

 

 

実際、その商品を使ってみてどうだった?

レッドを購入しました。

コールマンらしい見た目はもちろん
カッコいいです。

カレーや、スープ、炒め物などの料理を
しましたが、火力も申し分なく安定感も
十分です。

また折りたたみ時には非常に薄くコンパクト
になるので、持ち運びや、車内に積む際
非常に使い勝手が良いです。

着火や火力の調整はシンプルなダイヤル式
ですので、操作性も非常に高いです。

また吹きこぼれや、材料が飛び散って
しまったときもメンテナンスしやすいです。

 

思ったより良くなかった点は?

特別悪い点は見つかりません。

しいていうならば、熱源である
プロパンガスボンベが、コールマン指定で
あるため、他社製品よりもランニングコスト
がかかってしまうことが有るかもしれません。

あとは外装が少し傷が、目立ちやすいです。

 

キャンプでワンタッチテントは使いやすくておすすめ?

なぜ、その商品を買ったの?

この商品を買おうと思ったきっかけは
キャンプです。

地元が田舎で、夏はキャンプができる環境
なので夏は友達と川とかでキャンプをする際
に友達が貸してくれたのがワンタッチテント
でした。

コンパクトで使いやすいのでキャンプに
あると便利です。

 

 

実際、その商品を使ってみてどうだった?

キャンプで使う際には、やはり強風やテントが
擦れそうなところはだめですね。

でも、コンパクトで使いやすいので
もっと強度がましたらもっと使いやすくなる
と思います。

普通にキャンプやピクニックにつかう
程度なら全然使えると思うし
何かあった時にもつかえると思う。

災害の時にも、防災グッズ的なので使える
と思う。

いつかなにかで役に立つ時が来るかもしれない
レベルの使いやすさとしては、かなり良いかも
しれないと思いました。

 

思ったより良くなかった点は?

この商品よりスポーツ用品店のアウトドア商品
の方が全然ガッチリしているので、強度を
求めるなら、普通に売っているアウトドアの
テントのほうが良いと思います。

個人的な意見ばかりですが、使いやすさなどは
個人の感じ方だと思うのでその辺は
ご了承ください。

 

おわりに

アウトドアといっても、いろいろありますね。

初めは初心者でも
キャンプにしてもバーベキューや魚釣りに
しても、気に入った道具がどんどん増えて
きたり、いろんな場所で回数を重ねると
慣れてくるし、手際も良くなるしで
どんどん楽しくなりますね (^^♪

また、キャンプやバーベキュー用の商品って
災害時にも役立つものが、多いですよね!