湿気やカビ対策などで、除湿機があったら
いいな!って思いますよね。
でも、使ってみないと分からないし、高い
お金を出して、後悔したくないですよね。
この記事では、除湿機では人気の
アイリスオーヤマ除湿機ddb20のデカント式と
パナソニック F-YC120HPXのハイブリッド式
を実際に使ってみた感想を載せています。
参考にされてみて下さいね (^^♪
アイリスオーヤマ除湿機ddb20 冬も使えるデシカント式ってどう?
なぜ、除湿機を購入しようと思ったのか?(悩みなど)
自宅で講師業をしていて来客が多いため
雨の日や冬の間もリビングなど目立つ
ところに洗濯物が干せないんです。
屋根裏部屋に洗濯物を干すことが、多いの
だけれども、屋根裏部屋は湿気がたまりやすく
とくに冬は気温が低すぎて全く乾かないため
夜に洗濯してリビングに干し、朝取り込むなど
苦労していました。
花粉アレルギーもあるので、なるべく外に
洗濯物を干したくないので天気のよい日も
屋根裏部屋に洗濯物を干すことが多く
除湿機があると便利だなと思っていました。
買って(使ってみて)良かった点
雨が降って屋根裏部屋の天窓を開けられない
ときも、除湿機をかけて扇風機を回しておくと
けっこう乾くので、天気や干し場所や干す時間
を考えなくても、いつでも好きなときに洗濯が
出来るようになりました。
また、冬も使えるタイプの、デシカント式を
購入したので冬場は屋根裏部屋に湿気がこもり
水とりぞうさんなどの除湿剤をたくさん置いて
いたのが、必要なくなりました。
タンクにたくさん水がたまっているのを見ると
嬉しくなります。
買って (使ってみて) 悪かった点
とにかく屋根裏部屋で使うには、梅雨時だけ
でなく冬場の結露対策も重要でしたので
気温が低くても使えるデシカント式を選んだ
のですが、デシカント式は空気を温めるので
部屋がけっこう暑くなります。
屋根裏部屋は納戸として使っているので問題
ないのですが、リビングなどでは梅雨時は
暑くなりますね。
部屋が寒い時は、洗濯物の乾きが遅くなるので
十時間以上もつけっぱなしになります。
また、空気を温めるので、電気代がやはり
かかりますね。
パナソニック F-YC120HPX ハイブリッド式はどう?
なぜ、除湿機を購入しようと思ったのか?(悩みなど)
以前住んでいたアパートが日当たりが悪く
湿気も溜まりやすい部屋でした。
結露もひどく、冬場は毎朝窓ガラスの結露を
雑巾で拭きとりすることから1日がスタート
する程でした。
放っておくと部屋中カビだらけになって
しまいます。
匂いもしたりと散々環境だったので購入を
決意しました。
購入後、お隣の方からお話を聞いたのですが
以前住んでいた人も湿気に悩まされ、換気
しても換気してもカビが生えたりと
悩んでいたそうで、小さな子供さんが喘息に
なったのを機に引っ越しを決意したと
おっしゃってました。
買って(使ってみて)良かった点
良かった点は、目に見えて結露がなくなり
匂いも落ち着いた事です。
まずスイッチをつけた時点で、現在の湿度
目安表示が真っ赤な70%以上を表示する
日々でした。
別に温湿度計も置いていたのですが常に
70%以上でした。
それが、使い始めてからは50%台に
なったりして嬉しかったです。
また、機能も充実しておりナノイーや
衣類乾燥もあるのでその日によって
使い分けています。
特に梅雨時期の室内干しは、本当に苦痛
だったのですが、洗濯を干している部屋で
除湿器を回して寝ると朝には乾いています。
本当に重宝しています。
買って (使ってみて) 悪かった点
悪かったと思うことはほとんどないですが
強いて言うならやはり初期投資が高い事です。
除湿器のなかでも3タイプに分かれている
らしく我が家が買ったハイブリッド式は
良いとこ取りの除湿器の為お値段も
良かったです。
あと、運転音が割と大きいかな?と感じること
はありますが、同じ部屋にいない限り全く気に
なりません。
除湿器というだけあって、回している時の部屋
は乾燥機の中に入っているかのようにモワッと
暑いです。