NintendoSwitch は、どのシリーズも
大人気ですね。
今回は、その中でもマリオ&ソニック東京2020オリンピック
について、小学生5年生の男の子のママに
なぜマリオオリンピックのスイッチを
選んだのか?
小学生のお子様におすすめな点や良くなかったところは
あったかなどの体験談を聞いてみました。
マリオオリンピックスイッチをなぜ小学生の子供に選んだの?
小学生の子どもにも東京オリンピックに興味を持ってもらいたくて選びました。
マリオオリンピックスイッチは、昔懐かしくも新しい2D画面で前回の東京1964オリンピックの競技ができたり、3Dで東京2020オリンピックの競技とオリジナルのドリーム競技など合わせて34種目の競技に挑戦できます。子どもがいろいろなスポーツを知るきっかけになっていると思います。
1人でも遊べるストーリーモードやミニゲームから4人で遊べるものまで盛りだくさんなので、飽きることなく楽しめるのではないでしょうか。
これをきっかけに実際のスポーツへの興味が出てくるといいなと思っています。
マリオオリンピックのスイッチで小学生にもおすすめなところは?
東京2020オリンピックで新しく加わる競技である、サーフィン、ボルダリング、スケートボードなどにも挑戦できることで、競技やルールの理解につながっていくのではないでしょうか。また、1964年の東京オリンピックで行われた競技をファミコン時代のゲーム画面でできるので、小学生の子ども達にとっては新しく、大人にとっては懐かしく感じられると思います。
ゲームの中ではスーパーマリオに出てくるいろいろなキャラクターやソニックの仲間たちなど多くのキャラクターの中から自由にキャラクターを選び、競技を選んで挑戦することができます。
マリオオリンピックスイッチは子どもも、100m走などは本当に走っているかのように一生懸命に手を振っていたり、気づいたら立ち上がって自分も競技に参加しているように興奮しています。
▼あつまれどうぶつの森セット大人気ですね!▼
マリオオリンピックスイッチで小学生にはあまり良くないところはあった?
競技ごとに操作方式をジョイコン1本、2本、ボタン操作と選んで競技をすることができるのですが、操作の仕方が大人でも少し難しいものがあり、理解するまでに時間がかかるものも多くあります。
やり込める要素があると言えるかもしれませんが。