夏に停電になると、冷房も止まり
暑がりの赤ちゃんの暑さ対策が
心配ですね。
この記事では、実際に夏に停電を
経験した体験談を載せています。
皆が、どう乗り切ったのか参考になれば
幸いです (^^♪
夏の停電で赤ちゃんの暑さ対策は大丈夫だった?
夏の停電時に赤ちゃんは水風呂で喜んでくれた!?
★クーラーが効かなくなってくるので
冷凍庫に入っている氷を出してタオルで
くるみタオルを冷やしておきました。
あとは、暑くなるのでウチワであおいで
体を冷やすようにしておきました。
あとは、窓を全開にして風通しを良くして
涼しくしていました。
昼でとても暑いときは、風呂にぬるい水を
ためておいて、暑くてなきそうになった時に
水風呂に入れるととても喜んでいました。
子供用の熱中症対策のための水を薬局から
買っているので、汗をかいて時には
飲ませていました。
真夏の夜の停電時、赤ちゃんの首筋や脇の下を冷やしてぐっすり!?
★真夏の夜の停電だったので、エアコンも
扇風機も使えずに、とにかく蒸し暑さが一番
心配でした。
赤ちゃんはただでさえ,暑がりで汗かきなので
冷凍庫に入っていた氷をタオルに包んで
身体を拭いたりして、開けた窓の近くで
「冷たくて気持ちいいねー!」と
ぐずる娘をあやしました。
氷が溶けてしまった後は、濡れたタオルで
首筋や脇の下を冷やし、うちわで扇いでいる
うちにぐっすり眠ってくれて、真夏の4時間の
停電をなんとか乗り切りました。
夏の停電時の赤ちゃんにベビーカーとアイスノンで助かった?!
★停電時間としては短かったと思いましたが
クーラーや扇風機も停まってしまって
暑くて子供は泣いて、余計に汗をかく
悪循環でした。
氷やアイスノンを活用して、うちわで扇いで
少しでも涼しくなるように工夫していました。
子供の体を冷たいタオルで軽く拭いて冷やす
ようにしていました。
抱っこをすると余計に暑くなるので、ベビーカー
に乗せて揺らして泣き止むようにしました。
ベビーカーにもアイスノンを置いて冷やすよう
にしていました。
夏の停電時に、赤ちゃんが39℃の発熱でどうした?
★夏に停電した時は、すでに朝晩は涼しかったので
日中の暑い時間帯に水浴びさせました。
室内ではおむつと肌着だけで過ごさせました。
また、停電した日に39℃の発熱があり
冷凍庫に溜めていた保冷剤を何個も使いながら
脇や太腿の付け根を冷やしました。
夏の停電時、赤ちゃんが泣き止まなくて大変だった?
★ひたすらタオルやうちわであおぎました!
赤ちゃんはかなり汗をかくし、抱っこすると
接地面がとても暑くなるので本当に大変でした。
ペットボトルなどが少しでも冷たいとそれを
首や脇にはさむなどして体温を下げるようにも
しました。
うちの子は元々、暑くてもあまり機嫌が悪く
なることはなかったのでよかったですが
機嫌が悪い時などはなかなか泣き止まず
外の風にあてました。
電池で動く小さい扇風機もあったので
体から少し離してつかったりもしました。
停電の暑さ対策に赤ちゃんは洗面所で水浴び?!
★赤ちゃんの暑さ対策に、服を脱がせ
近くに洗面所があったので少し水浴びを
させました。
停電した時期は昼間だったので,まだまわりが
見えていたので、その間に出来ることを行い
特に暑くならないように服はほとんど薄い
ロンパースを前開きの状態のまま過ごさせ
ました。(ほとんどまえをあけて通気性を
良くした感じです)
特に暑い時期の停電だったので始めは
慌てましたが、自分がされて涼しくなる
ことをしたほうが良いなと思ってなるべく
なつ涼しい部屋に行かせたりしました。
最後に
突然の停電時、暑がりで泣く事でしか
不快を表現できない赤ちゃんに
停電が長引くと、ママも泣きたくなって
しまいますよね。
やはり、氷や保冷材、アイスノンなどで
赤ちゃんを冷やしてあげるという
体験談が多かったので、日ごろは
多めに用意しておくと良いですね (^^♪
★停電時に赤ちゃんのミルクや離乳食はどうした?母乳は大丈夫だった?体験談
★冬の停電で赤ちゃんは大丈夫?暖房対策や暖の取り方はどうしたの?