高島屋のおせち
高島屋のおせちは、毎年大人気ですね。
2019年はどんなお節料理なんでしょうか?
毎年どれにしようか迷ってしまうのがおせち料理なのですが
高島屋はなんと! お試しおせち というのがあるんですね。
▼高島屋おせち料理 詳細・申込みはコチラ▼
おせち料理の意味・由来は?
おせち料理とは奈良時代に、五節会の『節会(せちえ)』の行事を行っていて
出されていたごちそうが『御節共(おせちく)』と言われていました。
五節会の中でも、別格扱いの人日の節句のお正月料理が
江戸時代には、武家作法として残っていき
重箱に入れたお節料理というのは明治時代以降と
言われています。
お節料理は、日持ちのするものが多いですよね。
歳神様を迎える正月の火を聖なるもので
あまり使わないようにと考えられていたり
また、女性がお正月だけでも家事をせずに
いられるようにという、女性に優しい説も
あるようです。
お重は四段も五段もどちらも正式と言われています。
現在は少子化で三段重や二段重なども多いですね。
【四段重の場合】
◎一の重『祝い肴』・・・黒豆、数の子、田作り など
◎二の重『口取り』・・・栗きんとん、伊達巻、かまぼこ など
◎三の重『焼き物』・・・海老、鯛、アワビ、ブリ、昆布巻 など
◎与の重(四段目の事)『煮物』・・・レンコン、里芋、こんにゃく など
また、おせち料理は単に日持ちをするからではなく
一品一品に縁起を担いだ意味がある食材を選んでいるんですね。
●数の子・・・子孫繁栄
●ごまめ(田作り)・・・豊作を祈願
●黒豆・・・まめに暮らし、無病息災
●紅白かまぼこ・・・紅白で縁起がいい
●伊達巻・・・繁栄、繁盛
●きんとん・・・金運を呼ぶ
●レンコン・・・見通しがいい
●里芋(八つ頭)・・・子宝を願う
●海老・・・長寿を願う
●鯛・・・めでたい
●ブリ・・・出世を願う
●昆布巻き・・・よろこぶ、子孫繁栄
もともと、おせち料理は年越しに食べていたと言われています。
今でも北海道地方などの一部ではその風習があるんですね。
日本は小さな島国ですが、お正月だけではなく地域によって しきたりや風習
習わしなどが違っていて、面白いですね。