Nintendo スイッチのマリオカートは
大人にも子供にも人気ですが
小学生くらいの子はどう遊んでいるのでしょうか?
この記事では、小学2年生のママに
switchマリオカートの便利だったところや
遊び方、気をつけたところ
良くないところはあったか?
などの体験談を聞いてみました。
switchのマリオカートを小学生に時間や年齢制限が出来て便利!
Switchを持つ前に、友達の家で「マリオカート」をやらせてもらい、とても楽しかったらしく、マリカをやりたくて購入しました。
友達が持っているのはWiiですが、ソフトの数やオンラインでのコンテンツの多さなどからSwitchにしました。時間制限や年齢制限などがスマートフォンのアプリから簡単に操作できるのがとても便利です。
端末を操作して、YouTubeを見ることも出来ます。
本体を持ち歩いて出先でも手軽に使うことができます。
スイッチマリオカートのコントローラー持ち寄りでもOK!
最大で4人でプレーでき、家族ではもちろんお友達と集まった時など楽しく遊んでいます。
Joy-Con(コントローラー)を持ち寄って遊ぶことも出来ます。
まだ、小学生低学年なのと、親の私が少し抵抗があるので、オンラインでの交流はしていませんが、「フレンド登録」をして、自宅にいながら友人と交流することもできます。
また、まったく知らない世界の人と対戦することも可能です。
我が家では1日2時間までとゲーム時間を決めています。
毎回延長の交渉をされますが、設定している時間が経つと勝手にスリープ状態になるので、時間制限を超えて遊ぶことはできません。
その辺は子供も理解して遊んでいるようです。
ただ、スリープになった瞬間に子供からものすごい悪態をつかれることもあります。
スイッチのマリオカートを小学生に良くないところはない!?
あまりに夢中になりすぎている様子に少し心配になります…放って置いたらどのくらいやるのかと様子を見たら、お昼休憩を挟んで7時間ゲームし続けたことが1度あります。
子供のゲーム依存が心配ですが、ゲームそのものが良くなかったところというのは思い当たりません。