急な停電などでは、赤ちゃんのミルクや
離乳食はどうしようかと
心配になりますね。
母乳のママでも、赤ちゃんの月齢によっては
離乳食が必要です。
この記事では、実際の停電時に赤ちゃんの
ミルクや離乳食などをどうしていたのかの
体験談を載せています。
参考にされてみて下さいね (^^♪
停電で赤ちゃんのミルクや離乳食の用意などは大丈夫だった?
★ミルクはカセットコンロでお湯を
沸かして作りました。
離乳食に関してはレトルトや缶詰の
ベビーフードがあったので、それを
利用しました。
いつもはレンジで温めていましたが
湯煎で温めることができるので
なんとかなりました。
★ミルクは、お湯はガスで沸かせられる
ので、ポットで沸かすのではなく
やかんで沸かしいつも通りミルクを
あげることができました。
離乳食では外出用に瓶の離乳食を
用意しているのでレンジ温めなくても
おいしい離乳食があるので安心でした。
★停電は約一時間半くらいの間でした。
ミルクや離乳食はある程度用意は
できておりましたが、停電問わず
断水もしてたため作ることは
出来ませんでした。
ただ赤ちゃん用のお菓子を買って
いたのでそのお菓子を食べさせて
なんとかなりました。
★オール電化でお湯が沸かせなかったので
近くの避難所でこまめに水筒にお湯を貰い
に行きました。
自宅でお湯が沸かせる人は湧き水を
沸かしたお湯でミルクを作り
湧き水で冷ましていました。
離乳食は買い置きしてあった
レトルトパウチのものやヨーグルト
豆腐等の冷蔵品を家で食べ、避難所でも
お粥と少しの野菜やフルーツを
食べさせました。
1歳近い子は大人と同じ食事をとって
いました。
★携帯用の温めなくてもあげれる離乳食が
いくつかあったのでそれをあげていました。
味がしっかりしているので、温めなくても
美味しく赤ちゃんは食べてくれたので
助かりました。
たまたま買いだめしたのがあって
良かったです。
★お湯はストーブで作れるので、そのまま
いつも通りにミルクや離乳食を食べさせる
ことができました。
離乳食は作ることができないので
レトルトのものをあげるように
していました。
1日程度であれば普通に耐えることが
できました。
停電で赤ちゃんに母乳の他にもあげていた?
★食事に関してはパンやクッキー等を
水でふやかして食べさせていました。
これを期に、パンを普通に食べ
させるようにしました。
ミルクに関しては、母乳がまだ出ていた
ので母乳で対応していました。
後は、水を飲ませていました。
★5ヶ月になったばかりの頃だったため
離乳食は1回食で、停電した時間には
被らず影響はありませんでした。
ミルクに関しても完全母乳だった為
停電による影響はなく大丈夫でした。
★ちょうど離乳食の時期で、ライフラインが
全てダメになってしまったので手作りの
ものは何日間か作れませんでした。
スーパーがあいたら購入してって感じです。
完全母乳なのでミルクの心配はありません。
ミルクが必要なご家庭は避難所にいって
調達していたようです。
★ミルクは飲まず母乳だったので、いつもの
時間通りに母乳を飲ませました。
離乳食については、普段はお米を炊いて
冷凍のストックを混ぜ合わせたりして
使っていたのですが、どちらも使用
できなかったので、ベビーフードを
使用しました。
★ミルクは完母ではなかったので作って
飲ませていたのですが、停電時はそれどころ
ではなくって自分のおっぱいをあげていた
という感じです。
まだ離乳食までに入っていなかったので
とりあえず私がしっかり水分補給と食べ物を
食べて、子供にお乳を与えている状態でした。
★幸い停電になったのが夕飯の後だったので
離乳食を食べさせる必要はありませんでした。
もし食事が必要な時間だったら、瓶詰めや
レトルトパウチの離乳食を少しだけ常備して
いたので、それを食べさせたと思います。
水分はいつも母乳と麦茶を飲ませていたので
普段通りに授乳をして、熱中症が心配だった
のでこまめに麦茶も飲ませました。
おわりに
赤ちゃんの月齢によってはミルクや母乳の
他にも離乳食が必要ですね。
普段でも哺乳瓶の消毒や離乳食などは
衛生面でも気を遣いますよね。
急な停電などの災害に備えて、レトルトや
瓶などのベビーフードが多めに用意して
あると安心ですね。
★夏の停電で赤ちゃんは大丈夫?暑さ対策は皆どうしてた?体験談!