停電は災害などで、急に起きたり
地域によって、計画停電になったりしますね。
とにかく暑い季節は冷房や扇風機、冷蔵庫
なども使えなくなってしまうので、熱中症に
ならないよう暑さ対策は、本当に悩み
どころですね。
この記事では、実際の停電体験者の方の
どう過ごしてたか?を載せています。
参考にされてみて下さいね (^^♪
停電時の暑さ対策は?冷房や扇風機がなくてもアレが役立った?
停電時に冷房や扇風機もなし!冷蔵庫も使えなくなる!でどうした?
エアコンも扇風機も使用できないので
扇子やうちわで、ひたすらあおいで
過ごしていました。
また、冷えピタをおでこや脇の下などに
貼ったりもしていました。
冷凍庫が使えなくなるので、時間は限ら
れますが、保冷剤も役に立ちました。
保冷剤は、首の後ろにタオルで巻いて
固定していました。
冷えピタは首の後ろに貼ると剥がれ
やすいためです。
なるべく保冷をキープするために
使ってない保冷剤はクーラーボックスに
入れておいたりするなどの対策も
行っていました。
停電に便利グッズや涼しいスポットがおすすめ?
暑さ対策をするほどの季節ではなかった
ですが、夜だったため風があり
外でうちわで過ごしていても
なんとかなりました。
ただ、暑さしのぎのためには車の中に
行く人もいました。
もし本当に暑かったら近所の神社の
そばに地底湖のようなところがあって
そこは本当に涼しい風が入ります。
そこにいけば涼しさは快適だと思います。
あと家にあるもので涼をとるなら
夢ゲンクールタオルが効果的です。
少量の水でも冷たさを感じられます。
ほかには空調服もあるので、それも
活用できます。
停電時の熱中症には、なりたくない!
この前の台風(7月29日)で停電しました。
朝起きたらとても暑かったです。
クーラーはもちろん扇風機も使えない状況
でした。
動いたら暑いので、なるべく動かずに
過ごしました。
日の当たらない部屋で過ごしていました。
そこで横になっていました。
服はできる限りの薄着で過ごしました。
廊下などのひんやりしているところに
座ったりもしました。
タオルを首に巻き汗を何回も
ぬぐいました。
水分補給をして、熱中症にならないように
しました。
停電の暑さ対策はアイスノン枕?
東京に住んでいた頃だったので
暑過ぎたのでとりあえず窓を全開にして
風を通しましたが、外はゲリラ豪雨のような
どしゃぶりだったので湿気が凄かったです。
当時まだ子供が生まれてなかったので
大人だけなので暑くても、うちわと
冷たい飲み物でなんとか凌げました。
暑くて夜寝れない時に使う用のアイスノン枕
を首の後ろに当てて
テレビもつかない・本を読むにも暗すぎる
部屋の中でひたすら涼をとりながら
電気が回復するのを待っていました。
停電時に扇風機の乾電池式を持っていて良かった!
窓を全部網戸にしておいて
乾電池の扇風機を持ってました。
タオルを水に濡らして手首を冷やしたり
して凌ぎました。
うちわがこんなに便利だと思ったのは
初めてでした(笑)
息子は動き回って汗だくだったので
お風呂場でプールみたいにして
遊ばせました。
IHでお湯が沸かせなかったので
ガスコンロを出して沸かして
ぬるま湯にするのが面倒でした。
玄関前に水を巻いたら涼しくなると
聞いたので撒いたら本当に少し温度が
下がっちゃいました。
停電時の暑さ対策に冷蔵庫にある保冷剤が助かる!
今から数年前、台風の影響で
半日以上停電したことがあります。
夏だったので、寝る時に冷房が
付けられず少しキツいなと思いました。
まぁそこまでひどく寝苦しいという感じ
ではなかったのでなんとかなりましたが…。
具体的な暑さ対策としては、冷凍庫に
大量の保冷剤や氷枕を常備しているので
溶けるまではそれを使いましたね。
あとは寝る際にはとりあえず極力薄着に
して(寝冷えしないくらいの)
暑がる子供にはうちわで必死に扇ぐ…
ということしかできなかったです。
停電の暇つぶしは、隣町も使う?!
暑さ対策は、日陰に入るしかなかったです。
あとは、打ち水をして家全体の温度を下げる
などして対策をしていました。
小さなこどもは、プールに連れて行って
涼ませるなどして気を紛らわせていました。
あとは、隣町は停電になっていなかったので
そこまでいって公共施設で涼んでいたり
しました。
図書館などで本を読みながら時間を
つぶしていたりしました。
個人的には一番きつかったのは寝るときです。
熱帯夜の場合はどうにもできず
窓を全開にするなどして対策をしていました。
おわりに
夏の停電時の暑さ対策に
保冷剤やアイスノンを活用した方が
多かったですね。
この記事が、少しでもお役に立てれば
幸いです (^^♪