冬に停電になると、暖房が使えなくなった時
の寒さで赤ちゃんが心配ですね。
また、暗いだけでも怖がってしまいますね。
停電時に赤ちゃんが、少しでも安心して
過ごせますように、この記事では
実際の停電の体験談を載せています。
冬の停電時に赤ちゃんに必要なもの!無くて困ったものは?
★オール電化なので、ガスコンロと
ガスボンベ、直火用の鍋を用意して
おけばよかったと思います。
それがあればお湯を沸かせるので
ミルクや沐浴も家で出来たし
お粥やそうめんを家で食べる
こともできたので後悔しました。
★懐中電灯しかなかったので明かりに
困りました。
暗いとオムツを替えたり着替えさせるのも
大変でした。
ロウソクはありましたが、赤ちゃんが
いると危なくて使えません。
電池式のライトなどがあったら
便利だったと思います。
★持ってはいましたが、ろうそくです。
ストックはいっぱいあった方がいいです。
すぐなくなりますので。
あとはランタン。そして乾電池。
災害時用ライトとラジオ。
ペットボトルの水
(停電を経験して以来常にストック)
携帯のバッテリー。
★あればよかったと思ったのはライトです。
全く夜になると周りは見えませんし
危ないです。
私は携帯のライトでどうにかしていたの
ですが、携帯も充電にはメリットがあり
ますし、やはりきちんと購入しておく
必要があったなと思います。
★とても寒い時期だった為、暖房が使え
ない中、赤ちゃんはもちろん大人様に
もカイロが欲しいとなり困りました。
カイロがあれば良かったなと思いました。
また、携帯の電池を気にして使わなければ
ならなかったので簡易充電器もあれば
良かったなと思います。
★携帯の充電パックなどがあれば
良かったと思いました。
家族に連絡するだけで充電が減っていく
のに、充電することができずに不安
だったので、予備として用意があればと
後悔しました。
現在の状況を知るのにも携帯は必要
だったので、充電を切らさないことが
大切だと思いました。
★当時停電した時はあれが無くて困った
というのは正直ありませんでした。
しかし、ストーブではないですが
いざミルクを作るとなるとやはり
お湯などが必要になります。
ストーブや小さなガスコンロなどが
必要だったかなと思います。
★携帯電話のライトを使用して過ごし
ていたので携帯用の大容量の充電器が
あれば助かるのになと思いました。
携帯電話は今の時代必須アイテムなので
使うほど充電は無くなるし連絡も情報も
得られず困ってしまいます。
冬の停電時にに赤ちゃんに用意するもの!あって良かったものは?
★とても寒い時期だった為、ガスで
お湯を沸かし入れて使える湯たんぽは
持っていてとても助かりました。
また夜の停電だった為、真っ暗で何も
見えない状況だったので何をするにも
明かりが必要になり懐中電灯もとても
助かりました。
★ろうそく。夜くらいのは本当に大変です。
ライト(家の中を歩くときに役立ちます)
冬場だったので石油ストーブ
(FF式でないタイプ)
絶対持っていた方がいいです。
お湯わかせますから。
本当に持っていて助かりました。
多めの毛布。
★赤ちゃん用のお菓子はストックが
あって助かりました。
ご機嫌に遊んでいても、普段とは違うという
ことを感じとって不安になったりするので
気分転換にお菓子をあげて気持ちの切り替え
ができたので、良かったと思います。
★赤ちゃん用のお菓子ですね。
当時あの状況でなかったら、赤ちゃんもお腹
をすかせていたと思いますのであって
助かりました。
お菓子はあまり赤ちゃんには良くないかなと
思いますがいざという時は非常食的感じで
あってよかったです。
★とりあえずカセットコンロがあれば
お湯がわかせるので本当に便利でした。
ミルクを作ったり、離乳食を温めるだけ
ではなく、お風呂に入れなくても
お湯で体を拭いてあげることができるし
湯たんぽで体を温めたりすることもできます。
★懐中電灯はいくつあっても助かりました。
夫と私がそれぞれ持つ用やお風呂やトイレに
置いたり、料理をするにも必要でした。
できれば持ち歩き用の小さいものと
自立式の物と両方あると便利です。
また、災害時はミルクとおむつは
すぐに支給されますが離乳食の支給が
遅いので、レトルトの離乳食を買い置き
しておいて良かったです。
★ウェットティッシュはとにかく便利でした。
赤ちゃんと過ごす上でウェットティッシュ
は必須アイテムなので、オムツを替えたり
食べこぼしたり、なにかを簡単に拭く際
にはなくてはなりません。
とにかく余分にあって困るものではないです。
★やはりストーブです。
停電だけで、ガスも止まっていなければ
コンロを使用できるのでいいかも
しれませんが、私の場合は全ての
ライフラインが止まってしまっていたので
ストーブは大活躍してくれました。
大人の料理も作ることが出来ましたし
ストーブは絶対に捨てられません。
今後の赤ちゃんの停電対策に必要なものや用意するもの5つ!
★・ペットボトルの水
・ろうそく
・乾電池
・トイレットペーパー
・米
★・ペットボトルの飲料水など
・ベビーフード
・レトルト食品
・電池
・お菓子
★・携帯バッテリー
・ティッシュ
・水
・オムツ
・食料
★・非常食
・湯たんぽ
・毛布
・ライト
・ろうそく
★・懐中電灯。
昼なら大丈夫ですが夜となると赤ちゃんを
見失わないようにライトは必要ですね。
・赤ちゃん用のお菓子。
停電でも時間的に長かったり短い時と
様々ですが、いざ電気がないとお湯
なども作れないので。
・柔らかい厚生地のタオル。
赤ちゃんを寒くさせないように。
・小さなガスコンロ。
お湯を作るときに必要。
・非常食やオムツなど入れる袋など。
当時はたまたま一時間半くらいで電気が
戻りましたが、長期的な停電の時や
災害の時でも必要ですよね。
★・携帯等の簡易充電器
・懐中電灯
・冬場はカイロ等
・夏場は保冷剤等を多めに冷やしておく
・電池
★・水
・ガスコンロ
・ガスボンベ
・ゆたんぽ
・ベビーフード
★・離乳食の缶詰
・カセットボンベ
・電池式の照明
・おしりふき
・靴下
おわりに
やはり冬の時期の停電は特に
カセットコンロでお湯を沸かして
湯たんぽで温めたり。
また、赤ちゃんの離乳食のレトルト
の予備はもちろん、お菓子を多めに
買っておいて良かった!という
感想も多かったですね。
★停電時に赤ちゃんのミルクや離乳食はどうした?母乳は大丈夫だった?体験談
★夏の停電で赤ちゃんは大丈夫?暑さ対策は皆どうしてた?体験談!
★冬の停電で赤ちゃんは大丈夫?暖房対策や暖の取り方はどうしたの?