停電は寒い時や暑い時などでも
急にやってきます。
雪の降るような時期は本当に大変ですね。
この記事では、停電時の暖房対策や
暖の取り方など、実際の体験談を
載せています。
参考にされてみて下さいね (^^♪
停電時で暖房が使えない時の暖房対策や暖の取り方って?
停電時に暖房がストップの時の暖の取り方はアレが必須?
北海道の特に寒いエリアなので、冬場の
停電は死活問題です。
暖房が動かないと、いくら着こんだりしても
まず過ごせない。
メインで使用している暖房は
石油ファンヒーターで電気も使用する
タイプなので、停電時はこれが止まって
しまいます。
こういったときに対応できる用に
ポータブルの石油ストーブを常備
しています。
これは灯油と電池で動くので停電時
などに便利です。
これで暖かく過ごせました。
こういうときのために冬場は絶対に
灯油を切らさないようにしています。
もし暖房が使えなかったら、いっぱい着こんで
布団に入って過ごすことになるだろうな。
停電の暖房対策には乾電池で動く石油ストーブで助かった!
乾電池で動く、石油ストーブの使用や
こたつや布団の中に、湯たんぽを
入れてあたたかくして過ごした。
家の中でもダウンジャケットを着る。
ヒートテックも含めた、重ね着や
靴下も重ね履き。
家族で寝るときは、くっついて
眠ると温かかった。
日中のうちに活動できることは行っておいて
夜間はなるべく一つの部屋にみんなで
集まり過ごすようにした。
一つの部屋に集まることで、人が多いほど
暖かかったと思う。
ろうそくは、明りも取れてあたたかいが
火事の危険を考えて使用はしなかった。
停電時も地震の時も暖房対策に段ボールは便利だった!
地震の時の停電でしたので、家の窓ガラスが
全部割れてしまい、急遽ダンボールで
囲って暖をとりました。
我が家には、その時たまたまあったので
使うことができました。
ダンボールは風が通りにくいですし、いらなく
なったら廃棄できますし汚れても気にならない
ので、常に2-3枚ストックしておくと便利
だなあと思いました。
また、そのときは緊急災害時という雰囲気で
したのでいつでもすぐに動けるように、家の中
でも上着を着たままでいました。
暖の取りやすさでしたら、ダウンジャケットや
マウンテンパーカーのような上着は
重宝しました。
軽くて長時間着用しても、体の負担が
少ないのがメリットです。
停電の暖房対策には昔ながらの物が役立った!
寒い時期に停電になりました。
アルバイトから帰ってくるときに
信号も消えていて怖かったです。
停電も所によって違っていました。
私のところは停電していました。
そこで私は帰ってから懐中電灯を出して
物置から昔のストーブと炭をつける道具
を持ってきました。
それで灯油はありましたので、昔の
ストーブで暖を取ったのです。
まあストーブと火鉢で炭をつけていれば
その部屋は何とか過ごせました。
後は懐中電灯と蝋燭で灯りをつけて
いました。
停電時の季節は重要だけど、やはり備えあれば憂いなし!
4月の上旬だったので特に寒すぎるということ
はありませんでしたので特にこれといった
寒さ対策はしていませんでした。
なので普通の衣装で、ただ単に停電が
復旧するのを待ちわびていました。
ただ4月の時期だったので、部屋の窓は
開いていませんでしたし、ドアも閉めて
いました。
衣装は長そでとズボンをはいていました。
もしこれが1月くらいの寒さならば
仕方ないので布団の中に入って寝ながら
待っていただろうと思いますし
夏場ならばうちわでしのいでいた
だろうと思います。
停電の暖の取り方は、家族そろって○○が良い!
ダウン等の上着を常に着用し、寒さを
なるべく感じないように過ごす。
昼間は部屋のカーテンをあけて、日差しを
いれておき、その暖かさが少しでも夜に
つながるように利用する。
そして、なるべくひとつの部屋に
家族みんなで集まって過ごす。
電気は使えないけど、ガスが使えたので
なるべくあたたかいものを食べて
おなかをあまり空かせないように
なにかしら食べてごまかしながら過ごす。
そしてみんなかたまって眠れば
あたたかくて安心して過ごせる。
停電時の暖房対策も注意が必要?
一応、石油ストーブを用意していたので
それを使おうと思っていたがそれほど
寒く無かったので、使わなかった。
ガスは使えていたので、お湯をわかして
湯たんぽをコタツの中に入れてみんなで
温まっていた。
服装はちょっと厚手の服を着ていた。
昼間だったし、太陽の光も入り、それほど
寒くもなく、不自由も感じなかった。
停電時の為にカセットガスで使える
ストーブも用意しているが
これはすぐに燃料切れになるので
注意した方がいいと思う。
寒い停電時の防寒対策で湯たんぽは助かる!
寒いのでロウソクをつけて、明かりを照らし
毛布にくるまって寒さをしのいだ。
また湯たんぽにお湯をわかして
あっため防寒対策を行いました。
その際にIHIなのでガスコンロを用意して
そこでお湯をわかしてゆたんぽに入れました。
後はそれでお湯をわかして、暖かい飲み物を
作り身体の芯からあっため夜の長い停電を
ふせぎました。
おわりに
やはり寒い季節の停電時は
ガスや電池式のストーブが使えるか
どうかでも暖の取り方が違うようですね。
昔ながらの湯たんぽもあるといいですね。