暑い時期の停電は、冷房も止まってしまうし
冷蔵庫の中身の心配ですよね。
まず、夜に真っ暗な状態は本当に
困ってしまいます。
暑い時期
実際の停電時に必要なもの、用意するもの
役立つものは何でしょう?
この記事では持ってて良かった!無くて困った!
などの体験談を載せています。
参考にされてみて下さいね (^^♪
停電時に必要なものや用意するもの!実際の体験で役立つものを実感!
停電時に、なくて困った必要なもの
★ラジオが付いたランタンですかね。
災害時の基本アイテムのように言われて
いますが「わざわざ買うまででもないかなー」
なんて思っていたので、わが家では購入
していませんでした。
ただ、停電してテレビも見られない
インターネットもできない…という時
情報が全く無くて本当に困りました。
なので、電池式のラジオは必須だなと
思いました。
もちろん夜のことを考えてランタン型が
良いですね。
★懐中電灯は用意してあったのですが
自立式ではなかったので、何か探すに
しても懐中電灯を持ってる方の手が
塞がってしまっています。
持たなくても良い自立式のランタンタイプ
の非常用照明が必要だなと思いました。
★電池で動く扇風機やケータイの扇風機が
あればよかったなと思いました。
うちわや扇子では限界がありました。
我が家の扇風機は、全てコンセントが
必要なので暑い中過ごすということが
こんなに辛いということが分かりました。
★懐中電灯は小さいのが一つしかなかったので
もっと買っておけばかったと思いました。
光るオモチャに助けられ何とかなりましたが
(笑)
ガスボンベも切れそうなのが残っていただけ
だったので、もっと準備すればよかったと
思いました。
★夏場に停電したときですが、扇風機が
使えなくて、ものすごく暑くて大変な
思いをしました。
窓を開ければいいのですが網戸が破れていたり
貼ってなかったり、ちょっと開けただけで
虫が入ってくる。
これを機に網戸を直しました。
★携帯の手動充電の機械が有ればいいなと
感じました。
友人と連絡を取るのは携帯電話がメインです。
会社への重要な連絡も行っていましたので
直ぐに充電が尽きてしまいました。
その後充電ができず、会社に行って充電を
した記憶が有ります。
★ その頃はまだあまり、携帯電話の
チャージャーが普及していなかったため
携帯電話の充電の減りが心配でした。
同様に、ノートパソコンの充電もなくなる
のが不安でした。
今は、スマートフォンのチャージャーは
持っていて当たり前ですが、パソコン用も
あったらいいと思いました。
停電時に、持っていて助かった用意するもの
★カセットコンロですね。
わが家のキッチンはコンロで着火は
電池式なのですが、その電池が切れて
しまったことがあり(汗)
お湯も沸かせない!と焦ったのですが
カセットコンロがあることに気が付いて
ホッとしました。
ガスボンベも幸い2個あったので安心でした。
★基本的に家には、ガーデニングの
ソーラーライトがあるので、それは本当に
助かりました。
ただ、家のどこで停電にあるのか
わからないので、風呂場などの
そばに懐中電灯を置いておくと
よかったなと思いました。
車のガソリンは常に満タンにしておくと
こまらない思う。
★台所がガスを使用しているのでよかったです。
もしもオール電化ならご飯を炊くことも
できませんでした。
オール電化は家事の危険性などいろいろ安心
できることもありますが、停電のときに
困るということが分かりました。
★モバイルバッテリーと、車の中で充電できる
アダプターです。
暇なのでスマホばかり触って停電解除するのを
まっていましたが、あっという間に充電が
なくなるので、モバイルバッテリーが
必要だと思いました。
その他には、部屋のいたるところに
サンプルでどこかでもらった蓄光テープが
貼ってあったので助かりました。
★ラジオには助けられました。
何もないと情報も入ってこなかったので…
後は季節外れになりましたけど
チャッカマンを使って外で花火をしました。
少し安心出来ました。
まさか息子のもので助けられるとは
思いませんでした。
★カセットコンロです。
これは震災の対策として購入したのですが
地味に役に立ちました。明りが無い所で
使用したり出来たし、普段も鍋などを行う
際に利用できるし、汎用性が高いもの
だと思います。
最近はIHなどが流行っていますが
アナログですが汎用性の良い物を
購入しておくべきだと考えます。
★ガーデニングのソーラーライトは役立ちます。
外が暗いとやはり怖いので、ソーラーだと
日中にお日様がでていたら充電できるので
良いと思います。
携帯電話の充電器もソーラータイプも
あるようなので
それは買っておいてもよいかと思います。
★我が家にはクーラーボックスがたくさんある
ので、すごく助かりました。
一時的なものですが、クーラーボックスに
保冷剤を入れて、冷蔵庫や冷凍庫の物が
ダメになってしまわないようにするのに
とても役に立ちました。
また、手動で発電させることができる
キャンプ用のライトは、手元にあるだけで
安心できました。
季節を問わず、停電対策に役立つもの5つ
★①手動携帯充電機
②大型の携帯ライト
③ポケットウオシュレット
④手巻き扇風機
⑤ウェットティッシュ
以上です。特にウエットティッシュは
水やガスが止まった際も利用できるので
多めに購入しておくことをオススメします。
★・ソーラーライト(ガーデニング)
LEDだとなお好ましい
・携帯電話用のソーラーライト
(家庭の人数分あると好ましい)
これで情報は手に入る
・懐中電灯(入口付近にあると好ましい)
・車のガソリン(常時満タン)
冷暖房があるため
・虫よけスプレー(夏場は虫がこわい)
★・水分
・ライター
・ろうそく
・保存食
・ケータイ電話
★・懐中電灯
・ガスボンベ(ガスコンロもね)
・乾電池
・ロウソク
・紙皿
★・ラジオ付きランタン
・乾電池
・カセットコンロ
・冷却タオル
・保冷剤
★・寒い時期だったら、電源抜けても
数時間は保温できるポット
・暖かい断熱毛布
・キャンプにも使えそうな大きめのクーラー
ボックス
・ランタンタイプの非常用証明
・ガスで炊けるご飯炊き用鍋
★1つは、携帯電話のチャージャーは常に
満タンにしておくこと。
2つは、懐中電灯の場所を把握しておくこと。
3つは、懐中電灯のための電池を確保
してとくこと。
4つは、小さい保冷剤だとすぐ溶けてしまう
ので、大きめのを用意しておくこと。
5つは、寒さ対策のためにはガスボンベを
用意しておくことが大切だと思いました。
ガスボンベを使ってガスヒーターを使用するため。
最後に
いかがでしたでしょうか?
どの地域でも、急な停電がおきる可能性は
あります。
明かりがついて、情報があふれてる状態が
いきなり、ストップしてしまうのですから
不安になりますよね。
実際の体験談の記事ですが、少しでもお役に
立てたら嬉しいです。